Zwide SA11 + Bazzite の環境で、スパロボ Y は少し進みました。

チャプター内でミッションを選択してクリアしていく形式ですが、チャプター2に突入したようで、機体も徐々に増えてきました。サイドミッションをクリアしたら、スパロボ V、X、Tの主役オリジナルメカが登場するのはおもしろいですね。ストーリーには絡まないのでしょうが、馴染みの機体が使えるという点ではプレイしやすいです。前作のスパロボ 30 のヒュッケバイン30は登場しないのでしょうか・・


でも、ちょっと夢中になるとバッテリーが持たないので、途中でセーブして終わったり、ROG Ally + Bazzite を持ち出して続きをプレイしてみたり。

でも画面が、7インチで少し見づらいのでキリがよいところまでプレイして終了。ROG Ally にしても長時間バッテリーは持ちませんので、画面サイズは許容できたとしても 2時間連続プレイなどはできません。
画面サイズに関して、Zwide SA11 は 10.95 インチなので大きくてよいのですが、現実的にはここまでの大きさはいりません。贅沢を言えば、7インチでは小さく感じ、約11インチでは大きい気が。管理人としては、8.4インチタブレットがちょうどよい大きさに感じます。
結局、バッテリーを気にせず、ちょうどよい大きさの画面でということで、ROG Ally + Bazzite をドッキングステーションで常時給電、STEAM LINK の母艦にして、8.4インチタブレットでプレイしようとしたのですが、コントローラーの反応が遅延するというか上手く機能しません。ROG Ally + Windows だと問題ないので、Bazzite の環境なのか設定の問題か、よくわかりませんが、STEAM LINK を使うなら、Windows で起動するようにしておかないとダメなようです。

都度、ブート設定を変更するのも面倒ですし、そもそも携帯機である ROG Ally を母艦で使うのも意味がないので、タブレットで STEAM LINK を使う場合の母艦 PC は別に用意したほうがよさそうです。かといって、普段使っている PC を起動するのも面倒なので、STEAM 専用 PC を用意したいところです。最近よく見かけるミニ PC などよさそうですが、どうなんでしょう・・なんて、考えているところに Valve 社から新しいハードウェアが発表されました。
Steamが遊べるハード「Steam Machine」が新たに発表!約160ミリの小さな立方体で、テレビの下や机の上などゲームをしたいあらゆる場所に収まる。コントローラー「Steam Controller」とワイヤレスVR「Steam Frame」も同時にお披露目。2026年初頭に出荷へ
https://news.denfaminicogamer.jp/news/251113g
「Steam Machine」
https://store.steampowered.com/sale/steammachine
よさそうですね。当然「Steam Machine」は STEAM LINK の母艦になるでしょうし、普通のミニ PC より面白そうです。ミニ PC なら 4~5万円でスパロボ Y をプレイするために必要なスペックのマシンは十分購入できそうですが「Steam Machine」は、もっと高そうな気もします。とはいえ、価格が発表になってから考えてもよいので、待つ価値はありそうです。とりあえず、ROG Ally を母艦にしてプレイはできますので、しばらくはこのまま、平日にサクッと遊ぶときは Zwide SA11 + Bazzite で、休日にじっくりプレイするときは、ROG Ally + Bazzite をドッキングステーションで常時給電、STEAM LINK の母艦で。
あと先のリリースで「Steam Frame」も気になります。
「Steam Frame」
https://store.steampowered.com/sale/steamframe
仕様には、Snapdragon® 8 Gen 3搭載で、SteamOS 3(Archベース)とあります。海外の記事には、こんなものも。
ValveはArmに注力しています。SteamOSはSteam FrameとともにArm向けにリリースされ、x86とArm向けの新しいFEX変換レイヤーがリリースされ、ArmゲームがSteamに登場します。
https://www.pcgamer.com/hardware/vr-hardware/steamos-launching-for-arm-fex-translation-layer/
これは将来、Snapdragon 搭載の Android タブレットでも、OS を入れ替えてSteamOS が稼働するようになるのでしょうか。ちょっと期待してしまいます。
「Steam Frame」はともかく、「Steam Machine」は価格次第ですが、欲しいなと思いますので、年明けが楽しみです。


コメント